風邪予防の1つ

どうもタツです!

こんな5月下旬の時期に身体の冷えをやたらと覚えるので
こりゃあそろそろ風邪の到来かな〜という僕にとっての前触れです><

記事を更新した今日は、早朝に散歩へ出かけたんですけど
うっかり油断して少し薄着で歩いて尚且つ息も白くなるくらい冷え込んでいた!

(当方、神奈川県民)

さぁそんな時は僕は何をするのかというと答えはめちゃくちゃシンプル…

体を温める!!


最高気温24℃ある日でしたが
お構いなしに上下長袖チョッキを上着に一番下にはヒートテック★彡

これが不思議と汗をかくこともなく
ということはやはり冷えてたんだなというのが身に染みます笑

そう、僕は薬とかは一切飲みません。

なぜなら、体調を崩すのは自分の身体の内側のバランスが崩れた時だから…

僕たちヒトはどんな環境下であっても
常にある程度一定の体温を維持しようとする働きを持っている。

外気温、体感温度が上下右往左往すれば
その分体力は消耗しますからね。

健康の本質は、己の内側だなと
感じますよ♪

夜になって少しはマシにはなりましたが
まだ若干喉にいがらっぽさが残っているので

掛け布団に包まって朝を迎えれば
風が通り過ぎる様に去っていきます(←風邪ねw)。

ではでは

風邪(ふうじゃ)にやられましたw

ここ数年ぶりに割と本格的な風邪にかかってしまいました><

熱は計らなかったので詳しくは分かりませんが
咳と鼻水+倦怠感って感じで1週間近くかかりましたね。

いやぁ、まだ鼻水は出るわ出るわで
ティッシュの消費がハンパないです…

花粉症?かと思ったものの
頭は痛いし食欲はないしだったので

おそらく風邪です。

あれですな、4月だから春の邪気
『風邪(ふうじゃ)』の仕業ですな!

あのう、東洋医学(中医学)では五行色体表というものがありまして
多分一度は聞いたことがあるであろう有名なものが

肝・心・脾・肺・腎
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦

上の二つをまとめて五臓六腑なんて言い方しますね^^
(昔、そんな名前の焼肉屋さんがありました懐かしいw)

そして、季節を五行色体表で表すと

・夏・長夏・秋・冬

さらに、五気(五悪)を並べると

・暑・湿・燥・寒

もう気づいたかもしれませんが
春に訪れやすいのは風邪(ふうじゃ)という

ククリが一目瞭然かと思います。

これが8月〜9月のジメッとした時ならば
湿邪という名の邪気だったり

真冬の時期ならば
寒邪という邪気に身体を侵されやすくなったり。

これも見る人によっては
「あれ、なんか当たってる気がする笑」

ってなるので中々面白いなぁとは思います僕は♪

ちなみに風邪(ふうじゃ)は陽性の邪気で体の上部を犯しやすく
百病の病とも言われ、遊走性があり、衛気を犯すんだとか。

遊走性というのは一箇所に留まらずに
あちらこちらに移動するっていう感じですね。

衛気というのは体を温める作用を持つ
まぁ簡単にいえばドラゴンボールに出てくる『気』みたいなものかと。

普段馴染みのない人にとって『気』とか聞くと
現実味もないしちょっと宗教染みた感じがして

抵抗感持つ人ももしかしたらいるかもしれません。

まぁ人の心理的にも目に見えない不確かなものには
反発とか反抗というか受け入れ難いものがあるそうです。

そもそも僕も学校で学んだ内容しかほとんど知らないので
あんま先走ったことは言えませんw

でもこの東洋医学も紀元前数千年前から存在してたって
そんな頭脳を持った奴が居たとはむしろ寒気を覚えるくらい

凄すぎる話だと思います(^ ^)