退院9年後外来検査!【松果体腫瘍】

どうもタツです!

先日、年に1度の外来診察へ行ってきました!
仕事は1日休みをとって病院へ出向くのが通例です^^

目的地である病院は東京にあり
都心部へ向かうのは本当に久しぶりで

それだけでもざわめきというかドキドキ感を覚えてしまうのは
やっぱ僕は人混みがあまり好きではないようですw

さてと、毎年同じ内容なのですが
<病院に行ったら僕がすること。>

を、書いていこうと思います♪

【病院に着いてからの検査等の流れ】

  1. 採血(白血球、腫瘍マーカー等を測る)
  2. MRI(造影剤あり/画像で腫瘍有無の確認)
  3. 診察(主治医の先生から検査結果をお聞きする)

予め言っておきますが今回の検査も特に異常はなく
白血球や腫瘍マーカーなどの数値も正常範囲内でした!

ひとまず、ホッとしたところです(^o^)/

けど、退院から10年経った人で中には
腫瘍が再発したケースもなくはないみたいなので

「油断はするな。」

と、言い聞かせてます( ̄Д ̄)ノ

なんかまた、MRIの機械新しくなってないよね?笑

MRIの機械って検査中ガチャンコガチャンコ大きな音が鳴り響くんですけど
いくら耳栓や防音器具を当ててるとはいえ、やけに音が小さく感じたなぁ。

気のせいかもしれないけど…
もしかすると僕の耳が遠くなってる可能性もなくはないから笑

主治医の先生にもお会いして、お互いの近況を報告しつつ
やはり先生のお人柄というか、お話を聞いてるだけでもエネルギーを感じます。

だから、毎回元気を頂いて帰ってくるんですよね^^b

先生にお世話になってから10年が経とうとしていますし
また改めて感謝だなと思います…

次回もよろしくお願いいたします!

先生、ありがとう!

帰りに崎陽軒のお弁当を買って
寄り道をして大分遅めの昼ごはんを食しました☆

うめえ…

ではではノシ

 

退院から7年が過ぎてました!【松果体腫瘍】

こんにちは!タツです^^

やばいもうあと数十分もすれば
8月が終わってしまう笑

二言目には大体必ず
``ほんとにあっという間ですね〜``

と、来るのですが

2020年はそれどころじゃないというか
このご時世世の中がバタバタで

自分もなんとなく
波に飲み込まれていたので

時間の感覚がちょいとなかったですねぇ…

タイトル見ればお分かりかと思いますが
先月7月1日の時点で

僕は退院してから7年が経過しました!

当日迎えた時は

「あぁもう7年も経ったのか!」

と、驚きつつも

ブログでの報告が遅れてしまい
ちょっと申し訳ない気持ちです><

今更誰がこの更新頻度の低いブログを見るんだ!
って気もしますが

そんな中でもわざわざ足を運びに来てくれる方
あとは自分への原点回帰の念を込めて

文字をカタカタ打ってる最中でございますm(_ _)m!

本当にいつも、ありがとうございます♪

僕の身体は健康状態は何も問題なく
数ヶ月後に定期検診が待ってますが

それも多分大丈夫かと^^b

ただ、外見の変化が少しあって

ちょっと下っ腹が怪しい感じがするので
2ヶ月前くらいからシェイプアップ?

まではいきませんが軽〜くゆるく
筋トレとは言い難い運動をちょこちょこしてます笑

元々整体の仕事でそれなりに体力が必要なので
それに合わせた体幹の筋肉をつけたり

あとは指圧の部分での指筋の強化
最後にはストレッチで緩める…

とまぁ、一連の流れで日々コツコツ
って感じですね( ̄▽ ̄)

20代も後半に差し迫ってきて
世間的には若いのでしょうけど

とはいえ10代の頃とは
違うかなぁ…

まぁ、人は生まれてくれば
着実に老いへ向かっていくものですので

そこまで悲観することでもないかもしれない。

自然の摂理には勝てん笑

僕もここ最近1、2週間ぐらいかな
結構気持ちの浮き沈みが激しくて

なんだろう、理想と現実とのギャップというか
自分の追い求めるそれに手が届かないという

壁にぶち当たってるのか
沼にはまってるのか

歯痒い気持ちがあって
自分自身を責めてました。

しばらく時間を置いてみて分かりましたが

ちょっと焦り過ぎてたのかなと。

人生は有限とはいいますけど
慌てて時間を過ごすのはちょっと違うかも。

うん、だからこれまでの自分を受け入れてあげて
出来ないものはしょうがないから

チリを積もれば感覚で
日々やっていこ!

と、やっと気持ちを切り替えられた
この直近の2日間でしたw

ほんと捉え方次第で180°
生き易さって変わるなぁ。

その時に感じるフィーリングで
身体への負担、いわゆるストレスも

変わってくるので健康の維持にも
大変重要な考え方だと思うのです(^o^)/

前にも似た様なこと言ってたかもしれませんが
やっぱ時間と共にヒトは忘れるもんです><

まぁ、今こうしてブログで発信することで
結構気持ちもスッキリしたりするので

(自己満ですねw)

人生まだまだ捨てたもんじゃないです( ̄Д ̄)ノ

長々と失礼致しました!

熱中症、気をつけましょうね♪
(多少の塩分摂るの大事です)

渾身の拳と共にさようなら笑

ではではノシ

 

 

 

TV出演告知【テレビ東京:生きるを伝える】

いきなりですが、わたくしタツは

テレビ東京【生きるを伝える】

出演します!

日時:11月30日(土)よる8時54分〜

※BSテレビ東京の場合:12/6(金)よる9時54分〜
放送後は番組HP内の“バックナンバー“から閲覧可能です。

番組HP↓↓

生きるを伝える

この際隠すつもりもないので言っちゃいますけど
番組内では本名で出てます!

僕が患った病気〜今の生活を
3、4分のミニドキュメンタリーとして放映されます。

お時間ありましたらお気軽にご覧になってみてください♪

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

車の運転免許取得に至るまでの話【松果体腫瘍経験者】

今回はずーっと前から話をするつもりで全然してなかった話題です。

はい、松果体腫瘍経験者が自動車の運転免許を取得した時のお話。
毎度のことながら、あくまでも「僕の経験談」ですので、所々お気持ち悪くされるかもしれませんが、その辺りはご自身のフィルターを通しながらお読みください><;

さて、結論から申しておくと自動車運転免許(2018年現在免許証の表示だと”準中型”ですがいわゆる”普通免許”)は松果体腫瘍経験者でも取れます

そこで、いつ、取ったの??って話なのですが

これは病院を退院してから1年4ヶ月後には教習所に通い始めて、そこから2ヶ月弱で無事に取ることが出来ました。

その当時、僕は退院して1年経った辺りから、リハビリ&社会復帰を兼ねてバイトを始めてたんですね。
バイト以外には何もすることがない ”プー太郎”(笑) だったので、「体力はまだ無いにしろ家に居ても時間もったいないなぁ」と思ったところから
親とも話して「まだ車の免許持ってないから取ったらどうだ?」って話でした。

そこで、バイト始めてまだ4ヶ月ちょいなので教習資金は全て自分で払えず
親に前借りして教習所に入校しましたm(_ _)m
(もちろん前借りした分は既に返済済み!)

やっと免許取れるぞー!なんて浮かれて束の間、早速ここで壁が立ちはだかります。

入校時に書かされる”質問票”

平成26年6月1日の改正道路交通法の施行により、運転免許の取得時や更新時に質問票の提出が義務付けされました。(一部神奈川県警察HPより抜粋)

質問票の用紙には5つの質問が設けてあり、その中の1つに

「過去5年以内において、病気(病気の治療に伴う症状も含みます。)を原因として、又は原因が明らかでないが、意識を失ったことがある。」

という質問があるんですね。

僕はこれがまさにビンゴ。でしたので、枠に【レ】点を入れざるを得なかったです。
(回想:松果体腫瘍が発覚する前の段階で、一度”水頭症”で意識を失って倒れてます)
※この質問票の内容に該当するのにも関わらず、嘘を書いてしまった場合には1年以下の懲役又は30万円以下の罰金を処せられますので、ここは正直に書きましょう。

医師による”診断書”が必要になる

仮に先ほどの質問票に引っかかってしまっても慌てることはないです。
お医者さんに「今後身体に異常が出ることはないでしょう、なので免許取ってもOKですよ!」という内容の診断書を書いて頂き、提出をして教習所がそれを確認でき次第、引き続き教習を受けられます。
(ただこの診断書の用紙に”公安委員会”の記載があったので、教習所に提出しても届け先は公安委員会なのでしょうね。)

ですが僕は、質問票があるなんて思ってもいなかったので慌ててしまい笑
内容を理解してすぐさま、主治医の先生に連絡をして診断書を書いていただくようにお願いをしました。
普通なら1ヶ月弱ぐらい待つはずなんですが、この時はタイミングと運が良かったのか2、3日で書いて頂きました。(先生あの時はありがとうございました…)

教習が始まってからは順調にスムーズに進むことができ、いよいよ仮免許学科試験を受けて合格した際に、再度教習所の方から合格者全員に質問票を配られました。
これは間違いなく、仮免許で公道を運転するから再確認の上で書かされたんだろうなと。
もしこれでも嘘っぱち書く人は何があっても自己責任ですよ的な感じかと。

教習内容はスピードプランというのに入ってたので、なんだかんだで2ヶ月かからないぐらいで卒業して試験場で筆記試験受けて、無事に免許取得!!
僕は昔から車が好きなので、教習所に行くのは楽しくてたまりませんでした♪

今でも無事故無違反で、運転する時は細心の注意を払いながらドライブを楽しんでます(^o^)/
偶々なのか、僕の周りにはミッションに乗る人が全然居なくて、むしろ自分がキチガイみたいな目で見られてます笑
もう世の中は自動運転の世界に突入しつつありますもんね〜( ̄▽ ̄)