塩の大切さ【Na】

今回お伝えするトピックは『お塩』です!

食欲の秋になればサンマが旬ですね。
僕は塩焼きが一番好きです。

ただ最近は高くて気軽に食べようとは
思わなくなってしまいましたな…

さて話を戻して。

人間(恐らく哺乳類はそうかも)は生きてく為に

糖質(必須かどうかは曖昧)
資質
タンパク質
ミネラル
ビタミン

この五大栄養素と呼ばれるものが必要といわれてます。
小・中学の家庭科で教わった覚えが♪

特にミネラルに分類される
塩は世間から敬遠されがちな印象がありますけど

実は身体にはメチャクチャ大切だったりします。

細胞の内外にはNa +として散らばってる故
僕たちの身体を正常に保つ重要な成分の1つ。

身体を自由に動かせる要因の一つでもあるし
味覚を一定に保つ役割だってしてます。

その他にも、まだお腹の中に居る頃
胎児はお母さんの羊水の中で浮かんでます。

その羊水の成分もほとんどが水と塩なんだとか。
だから、ある意味海水に近いってことですよね。

塩ってそんなに身体に悪いか??

と、思わざるを得ないというか
むしろ塩を摂るのは健康を促進してくれるんじゃないかと

そんな気づきもあったり。

もちろん、摂りすぎは体液がアルカリ性に偏ってしまうので
それはそれであかんってヤツですよね。

人間の体液のphは7.4+−0.05の間を
行ったり来たりしてる弱アルカリ性なので。

その数値が高すぎたり低すぎたりすれば
病気や様々な疾患が出て健康を害するのは見え見え…

そんな塩は1日に約10gの摂取量が推奨されてはいますが
実はこれも科学的な根拠がないともいわれてるので曖昧ですね。

おまけに、摂るべき塩というものがあるらしく
どうやらごく普通の食塩はあまり良くないらしいという情報も。

食塩は精製されすぎててもはや人工物の様な位置付け。

摂るならより自然な塩、岩塩の方が
にがり成分が豊富で身体には易しいみたいです^^

僕はこの岩塩を愛用してます。
疲れてる時にちょびっと摂ったりしてますね。

疲れた日に夜寝て起きると朝の顔が
結構むくんでること多いんですが

塩摂ることで体内の余分な水分を
吸い取るっていうんですかね

そんな作用もあるので浮腫み感は減った気がします。

あ、ここで捕捉しておくことが!

甘いもの摂りすぎたりした日なんかは
phは酸性に傾くのでこういう塩を摂って

中和させるのが良いかと思います(^o^)

医療界ではなかなかこういう話
ほとんどしてくれないですよね…

結構、予防医学にも繋がる話だとは思うのですが。

ちょっとでも参考になれば幸いです^^v

ではでは