解放

どうもタツです!

もうあと1週間とちょっとで年末年始ですね…
ということで少し早いですがもう早速

2022年、令和4年の振り返りでもしようと思います(^O^)

僕にとって今年1年がどんな年だったのか
ひと言で言い表すと…

解放

です。

読んで字のごとく、解き放たれるという意味。

自分の中に眠ってたであろう
それも無意識レベルで抑えつけていたものが

開き始めた感じ。

具体的には、4月に神奈川県にある宮ヶ瀬ダムへ行ったんですけど
いくら人口のダム、湖とはいえ壮大な自然の景色が満載なわけです。

ちょうど訪れた日も天気は快晴で
お散歩日和な暖かい日で

湖周辺の広大な緑を眺めながら空気を吸っていると
だんだんと鳥肌が立ちはじめましてね

俺って生きてんだなぁ…

と、ハッとした感覚があったんですよ☆

何年も前から、息抜き、ドライヴ兼ねて訪れたいなぁと思いつつ
時が流れて今年やっと達成できて念願のダムカレーも食べることができたし

8月には長野県の上高地で大自然に囲まれながら
トレッキングをしたんですけど

やはりここでもハッとした感覚がありましたね。

ハッとした感覚を言葉で説明するのが難しいので
「ハッとした」というワードが一番しっくりくるので

読まれている方には申し訳ないです><

物質は常に振動していると聞いたことがあるので
もしかしたらそういう大自然には何かエネルギーがあるのかもしれませんね。

2つの経験をして以降
僕は休みの日には外へ出て散歩をしています♪

やっぱり、歩いて外の身近な景色を見るだけでも
気分転換になるし良い運動にもなるので一石二鳥です(^^)/

外の空気に触れたり耳にしたり
そこでしか感じ取れない季節感というのも

自然の素晴らしさ、面白さだなとつくづく感じます。

あと、不思議なのが僕は趣味で楽器を弾いたり叩いたりするんですけど
練習して上達する早さが増しました!

というのは、今までの自分には勝手に

『俺の限界はここまでゾーン』

を頭の中で作ってた感じで
どうしても動きが億劫というか

何かをかばう感じで大胆さに欠けてたところが
客観視してみてありました。

そもそも、楽器に限らずに何かの壁が立ちはだかった時に
それをどうすれば乗り越えられるか?の分析ができるようになりました(?)

もちろん、簡単な壁もあれば、
そうでない壁もあったり様々ですけどね><

あとは、今読まれているかもしれませんが

とあるきっかけで僕と同じ松果体腫瘍を経験された子と
お話をする機会があり

僕自身、自分の経験を忘れたことはないけれども
お話をさせて頂く中で改めて初心に返ることができています。

ホントいい刺激です。
ありがとう!

そして、小学校5年生の時からお世話になっている親友。

こんな頭のおかしな自分といつまでも仲良くしてくれてありがとう。
これからも引き続きよろしく。

ご結婚おめでとう。

末永くお幸せに。

さて、今年浴びたエネルギーと刺激でいま
少しずつやるべきことを進めています!

10年前の今頃はアメリカで水頭症で倒れて
日本に帰国してから東京女子医大病院に入院し始めた時期です。

来年は退院から10年。

『健康』

僕からこの言葉が離れることは一生ありません。

さらに伝えていくべきたど思っています。

2022年、みんな、ありがとう!

健康に生きる?

どうもこんにちは!タツです^^

2021年は上半期が過ぎ去ろうとして
明日からいよいよ下半期に突入です。

早い!笑

昨年の3月あたりから続いてる世の中の動きですけど
健康とは一体何なんだと疑問に思うことがあります。

というのは…

皆さんご存知の通り、今現在疫病が蔓延してますよね。
その対策として異物を身体に打ったりするじゃないですか。

今までにないタイプの物を使ってます。
私たちの身体にとっては未知なるものかと。

打ってすぐに反応が出たり出なかったり
原因は分からないけど亡くなってしまうなど

本来疫病を克服するための手段として
ソレを用いてるのに本末転倒なことも起きてるのは事実です。

テレビや新聞などのメディアって流れが一方通行で
尚且つ読み手聞き手側は受け身になりやすいと思います。

根本的にメディアも目的や意図があって
情報を発信してる訳ですから

「これは何のために報道されているのだろう?」

という意識を持って僕はもう10年程前から
日頃のニュースを確認するようにしています。

話を戻して
そもそも健康とは何なのか…

WHOの定義だと

『健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。』
(日本 WHO協会 HPより抜粋)

とあります。

それはもちろんそうなんだけどという前置きをしておいて
今回の疫病関連の話題に絡めた視点から僕の意見ですけど

自然に生きること。

だと思うんです。

それに加えて免疫を維持もしくは高める
できるだけ下げないことが一番大事なんじゃないかって。

日に浴びる時間が少なかったり(骨が弱くなる、気分の俯き等)

鼻や口から入る酸素量が低下したり(生命維持に欠かせない要素)

身体を必要以上に綺麗にし過ぎてしまったり(常在菌低下でバリアが弱くなる)

挙げればキリがないんですけど
できるだけ分かりやすいのを選んでみました。

かれこれ新しい生活が1年と3ヶ月ぐらいは経ちましたか。

僕も含めて騒ぎになる以前と比べれば
身体の免疫力は若干下がってたりするんじゃないかな…

もう正直、いつまで人はモノに頼るんだろうと思います。

己の自然治癒力が最強なんじゃないの〜
もっと自分の免疫力を信じてもいいんじゃないの〜

↑↑こんな事言ってる人間がいますが笑

正しい正しくないは人それぞれですからね。

 

2021年後半も見栄は張らずにできるだけ伸び伸びと
生きていけたらなと思います(^o^)

ではではノシ

骨とお日さまの関係【健康】

どうも!タツです^^

今年は春先から例の567に関する
話題が絶え間なく続いてますが

ずっと同じトピックを見聞きしたりで
身体よりも心のメンタルの方が窮屈な感じしますよね…

安全を目的とした対策として
3種の蜜を避ける様に言われてる中

その影で身近にいろんな弊害が起きているそう。

その中でも特に気になったのが

最近どうやら子どもさんの骨折が増えてる

みたいです!
特に小学生の子どもさんが><

というのも、今年の4月〜5月末まで
おうちに居ましょう週間(月間?)

だったじゃないですか。

で、6月から開放されて
再び学校に行く様になり

久々に校庭で鬼ごっこをしてる
最中に転んでしまって

足首の捻挫だとか
酷い場合は骨折に至ったりと

日本のあちこちでドドンと
増えたという、ニュース記事を見ました。

記事の中で骨折になった要因としては

長期間、家の中で過ごす時間が多くなったことで
運動量が減り、同時に体力も落ち

学校再開と共にいきなり身体を動かす訳だから
身体がついていけなかった…

ひっくるめるとこんな感じの内容のものです。

これは読んだ僕としては
なんかちょっと抽象的というか

まぁそれは誰もが考えられる
広い枠での話だろ…

と、思ってしまいました><

たまたま読んだ記事が
そんな内容だったんでしょうが

骨折って転び方にもよりますけど
そんな簡単に全国で

あっちもこっちもそっちもどっちも…

起こるもんじゃあないじゃないですか笑
(記事に対する笑いです( ∵ ))

お前がどうこう言える立場じゃねえっていうのは
理解しておきながらのここからは僕の見解で話すので

あくまでも参考程度に。

そもそも骨の成分ってカルシウム
主なのは広く知られてるかと思います。

そして、次に大事なのは

ビタミンD

という成分も馬鹿に
できないぐらい重要なもの。

このビタミンDは体内のカルシウムを
吸収したりするのに大きな役割を果たします。

逆に、このビタミンDが不足すると

骨がもろくなって酷くなれば

骨粗しょう症

という症状になり
骨折しやすくなります。

骨粗しょう症に関しては
閉経後の女性に多かったりするのですが

(※閉経後の女性の場合は女性ホルモン減少で
血液中のカルシウムも減るので代わりに自らの骨から
カルシウムを血液に補うことで起こります)

これは年齢に関係なく

栄養が偏ったり
日照不足が多いなど

で、起こりやすくなります…

基本的にビタミンって
体内では作られないものなので

食べ物から摂る必要がありますが
このビタミンDに関しては

卵の黄身、サケやカツオなどから
摂れるほか

実は日の光を浴びることによって
身体の中で作られることができるんです( ^ω^ )

ですので、これまでの情報を逆手に取ると…

おうちに居ましょう週間で
中には外へ一歩も出なかった子どもさんとかだと

日照不足になって骨粗しょう症
までは行かないにしても

過度な負荷と角度が連鎖して
結果的に骨折になった子も

いたんじゃないのかなぁって…
実際には100%分かりませんけど

そんな憶測もできなくはないよなぁ。
ほんとちょっとお気の毒ですけどね;;

大分硬めな記事になって申し訳です…

ほんとシンプルに、外にいる生き物って
みんな日の光浴びてるじゃないですか

木、鳥、虫、猫、タヌキなんかも。

もちろん浴び過ぎも良くないですけど
浴びなさ過ぎはもっと良くないかも。

おまけに、骨は血を造るので
もろくさせるなんて持っての外でっせ( ̄▽ ̄)

特に健康状態に問題がない方ほど、ね。

ではではノシ

根本的な健康に生きてくお話【健康】

こんにちは!タツです^^

9月に突入しましたが
まだまだ暑い!

いま外ではセミの鳴く声が

ジリジリジリジリ…♪
ミ〜ンミンミンミンミ〜♪

物凄い群衆でガッツリ聴こえてますからね。

確か、鳴いてるのはオスで
その周波数か何かでメスをおびき寄せてるとか…

いやぁ〜なんかロマンがありますねぇ。
青い、実に青い!笑

ここ10数年前から8月が過ぎても
暑さはしばらく続くじゃないですか。

そろそろ着る物も長袖にしてもいいかなと思う頃に
遠くの方から

ジリジリ…

小さな音で独り儚く鳴いてるのが聴こえるんですよね。

ちょっとどこかに切なさがあるというか
もう少し早く土から上がっていれば…と思うと;;

なんだかシンミリ笑

でも、本能とはいえ一人でずっと鳴き続けるのは
男らしくて勇しくカッコよく思えます( ̄Д ̄)ノ!

そんな彼に奇跡が訪れるのを願います☆彡

何言ってんだコイツってなるでしょうが
カタカタ文字打ちながら自分でも

俺、頭イっちゃってるわって思いましたw

こうして虫の声で季節を感じるのは
世界でも日本人ぐらいしかいないみたいだそうで。

海外の方は虫の声を聞いて
雑音だと思う人が多いとか。

もちろんそれは人それぞれなので
そういうものだとは思うんですけど。

虫に限らず、僕たちは


桜を見ればだと感じ

カエルの鳴き声は梅雨を連想させ

セミの声は

鈴虫の声、紅葉は

地面一面に枯れ葉ならば


言われなくても既に
感覚で分かる方も多いかと思います。

あのう、綺麗事云々とか
そんなのどうでもよくて

常に私たちは自然の中に
一体となって存在してることになります。

分かりやすくいえば

“法則“

みたいなものがあって
お互いにバランスを取り合っていれば

Win-Winな関係でいられるはずなんですよね。

なんか、最近見聞きしたニュースで知りましたが
とある国の一部で蚊の遺伝子組み換えをして

それを大量に放流して実験してるんですってね。

詳しい話はここでは割愛。

自然から逸脱する様な生活を送っていれば
当時の僕みたいに身体を壊す恐れはあるはずです。

(僕の病気は医学的にはまだハッキリとは分かっていないですが
発症する前の不摂生な生活は恐らく病気を引き起こさせた引き金となった
可能性は十分にあり得ると思います。)

例えるなら

・食べ過ぎ、食べなさ過ぎ

・飲み過ぎ、飲まな過ぎ

・運動のし過ぎ、しなさ過ぎ

・寝過ぎ、寝なさ過ぎ

パターンは数えれば腐るほど存在するので
僕たちが生きる上で必要最低限な部分だけ挙げてます。

まぁ、たまにはいいだろって時もありますが
それが習慣化してしまえば…ってことですよね。

テーブルの上にあるコップが
そこに居続けられるのも

コップがテーブルを押す力と
テーブルがコップを押し返す力が均等だから。

(昔、小中学時代でやった覚えがw)

表現は大袈裟ですけど
形としては一緒かと。

筋肉も硬くなり過ぎると
ブチっときれやすくなり

柔らか過ぎても
スムーズに関節を曲げるのは難しくなる。

なんかもうバランス大事^^b

自然を無視すれば
大きなしっぺ返しが来るというのも

あながち間違いではなさそう( ∵ )

無理せずに生きます!


ではではノシ

 

塩の大切さ【Na】

今回お伝えするトピックは『お塩』です!

食欲の秋になればサンマが旬ですね。
僕は塩焼きが一番好きです。

ただ最近は高くて気軽に食べようとは
思わなくなってしまいましたな…

さて話を戻して。

人間(恐らく哺乳類はそうかも)は生きてく為に

糖質(必須かどうかは曖昧)
資質
タンパク質
ミネラル
ビタミン

この五大栄養素と呼ばれるものが必要といわれてます。
小・中学の家庭科で教わった覚えが♪

特にミネラルに分類される
塩は世間から敬遠されがちな印象がありますけど

実は身体にはメチャクチャ大切だったりします。

細胞の内外にはNa +として散らばってる故
僕たちの身体を正常に保つ重要な成分の1つ。

身体を自由に動かせる要因の一つでもあるし
味覚を一定に保つ役割だってしてます。

その他にも、まだお腹の中に居る頃
胎児はお母さんの羊水の中で浮かんでます。

その羊水の成分もほとんどが水と塩なんだとか。
だから、ある意味海水に近いってことですよね。

塩ってそんなに身体に悪いか??

と、思わざるを得ないというか
むしろ塩を摂るのは健康を促進してくれるんじゃないかと

そんな気づきもあったり。

もちろん、摂りすぎは体液がアルカリ性に偏ってしまうので
それはそれであかんってヤツですよね。

人間の体液のphは7.4+−0.05の間を
行ったり来たりしてる弱アルカリ性なので。

その数値が高すぎたり低すぎたりすれば
病気や様々な疾患が出て健康を害するのは見え見え…

そんな塩は1日に約10gの摂取量が推奨されてはいますが
実はこれも科学的な根拠がないともいわれてるので曖昧ですね。

おまけに、摂るべき塩というものがあるらしく
どうやらごく普通の食塩はあまり良くないらしいという情報も。

食塩は精製されすぎててもはや人工物の様な位置付け。

摂るならより自然な塩、岩塩の方が
にがり成分が豊富で身体には易しいみたいです^^

僕はこの岩塩を愛用してます。
疲れてる時にちょびっと摂ったりしてますね。

疲れた日に夜寝て起きると朝の顔が
結構むくんでること多いんですが

塩摂ることで体内の余分な水分を
吸い取るっていうんですかね

そんな作用もあるので浮腫み感は減った気がします。

あ、ここで捕捉しておくことが!

甘いもの摂りすぎたりした日なんかは
phは酸性に傾くのでこういう塩を摂って

中和させるのが良いかと思います(^o^)

医療界ではなかなかこういう話
ほとんどしてくれないですよね…

結構、予防医学にも繋がる話だとは思うのですが。

ちょっとでも参考になれば幸いです^^v

ではでは