ありがとう。〜松果体腫瘍の闘病記〜

19歳で水頭症、そして脳腫瘍を患って入院〜治療〜退院、現在に至るまでを綴っています。

健康

塩の大切さ【Na】

投稿日:2019年10月6日 更新日:

今回お伝えするトピックは『お塩』です!

食欲の秋になればサンマが旬ですね。
僕は塩焼きが一番好きです。

ただ最近は高くて気軽に食べようとは
思わなくなってしまいましたな…

さて話を戻して。

人間(恐らく哺乳類はそうかも)は生きてく為に

糖質(必須かどうかは曖昧)
資質
タンパク質
ミネラル
ビタミン

この五大栄養素と呼ばれるものが必要といわれてます。
小・中学の家庭科で教わった覚えが♪

特にミネラルに分類される
塩は世間から敬遠されがちな印象がありますけど

実は身体にはメチャクチャ大切だったりします。

細胞の内外にはNa +として散らばってる故
僕たちの身体を正常に保つ重要な成分の1つ。

身体を自由に動かせる要因の一つでもあるし
味覚を一定に保つ役割だってしてます。

その他にも、まだお腹の中に居る頃
胎児はお母さんの羊水の中で浮かんでます。

その羊水の成分もほとんどが水と塩なんだとか。
だから、ある意味海水に近いってことですよね。

塩ってそんなに身体に悪いか??

と、思わざるを得ないというか
むしろ塩を摂るのは健康を促進してくれるんじゃないかと

そんな気づきもあったり。

もちろん、摂りすぎは体液がアルカリ性に偏ってしまうので
それはそれであかんってヤツですよね。

人間の体液のphは7.4+−0.05の間を
行ったり来たりしてる弱アルカリ性なので。

その数値が高すぎたり低すぎたりすれば
病気や様々な疾患が出て健康を害するのは見え見え…

そんな塩は1日に約10gの摂取量が推奨されてはいますが
実はこれも科学的な根拠がないともいわれてるので曖昧ですね。

おまけに、摂るべき塩というものがあるらしく
どうやらごく普通の食塩はあまり良くないらしいという情報も。

食塩は精製されすぎててもはや人工物の様な位置付け。

摂るならより自然な塩、岩塩の方が
にがり成分が豊富で身体には易しいみたいです^^

僕はこの岩塩を愛用してます。
疲れてる時にちょびっと摂ったりしてますね。

疲れた日に夜寝て起きると朝の顔が
結構むくんでること多いんですが

塩摂ることで体内の余分な水分を
吸い取るっていうんですかね

そんな作用もあるので浮腫み感は減った気がします。

あ、ここで捕捉しておくことが!

甘いもの摂りすぎたりした日なんかは
phは酸性に傾くのでこういう塩を摂って

中和させるのが良いかと思います(^o^)

医療界ではなかなかこういう話
ほとんどしてくれないですよね…

結構、予防医学にも繋がる話だとは思うのですが。

ちょっとでも参考になれば幸いです^^v

ではでは

-健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガンと向き合う心構え

「あなたはガンです。」 と、突然お医者さんからそう告げられたとしたら一体どう思い感じるでしょうか。 信じられない… どうして… まさか自分が… 悲しい… 怖い… 感じ方は人それぞれあると思います。 今 …

不摂生はやめとけ。

今にして一度改めて言いたいこと。 「不摂生は本当にやめておいた方がいいです。」 何を持ってして不摂生なのかは人それぞれ違うのは明らかでしょう。 じゃ、この記事では 不摂生=夜更かし=睡眠不足 としてお …

骨とお日さまの関係【健康】

どうも!タツです^^ 今年は春先から例の567に関する話題が絶え間なく続いてますが ずっと同じトピックを見聞きしたりで身体よりも心のメンタルの方が窮屈な感じしますよね… 安全を目的とした対策として3種 …

食生活のお話【腹八分】

今回は食に関するトピックを。 生まれてこの方、ほぼ毎日1日3食、食事を摂る生活でした。 (恵まれてる大変ありがたいことだと思います) ところがここ最近の僕は少し変わってきたかなという感じ。 まぁ、割り …

解放

どうもタツです! もうあと1週間とちょっとで年末年始ですね…ということで少し早いですがもう早速 2022年、令和4年の振り返りでもしようと思います(^O^) 僕にとって今年1年がどんな年だったのかひと …




<プロフィール>

管理人のタツです^^v

19歳で水頭症→脳腫瘍発覚→入院し抗がん剤・手術・放射線を受けて無事退院。
現在退院から9年目に突入。

治療(整体・鍼灸)のお仕事してます。

唄ったり弾いたり叩いたり
音楽好きです♪
最近だと家庭菜園はじめました!