はり師・きゅう師の資格を取るために専門学校へ
3年通ってて僕が思ったことや疑問に思ったことを吐いてこうと思います。
別に学校を悪くいうつもりなんて
これっぽっちもないですからね。
定年のない魅力的な職業…?
はい。はりきゅうの資格を持った時点で
患者さんに治療を行うことができます。
それも、定年などなくいつまでも続けられるという
ずっと人々に奉仕できる魅力たっぷりな職業だというのは…
確かに分かります。
分かるんですけど、それはあくまでも
お客さんが絶え間なく店に訪れるのを前提としての話ですよね。
だって、お客さんが来なければ治療できませんもの。
誰も来なけりゃ仕方なく自分の腕や脚に鍼打つしかないです笑
そんな笑っていられる場合じゃない。
学校では医療行為は’’非営利目的’’で
行うものだと教わりました。
それはごもっともだと思います。
痛みや辛さで苦しんでる人をサポートするのに
見返りなんて考えないのが普通ですから。
逆に、金のことばっかり考えてる施術者なんかの治療なんて
そもそもまず受けたくないですよね笑
じゃあ、かと言ってボランティアでやるわけにもいきません。
それは生きるためにはご飯が食べられないとダメですからね。
飯食ってかないとくたばります。
だからある程度はお客さんと施術提供する側
お互いがwin-winの関係にならなければ
いくら鍼灸の資格持ってたって
それで安堵とは言えないものがあると思います。
(鍼灸に限った話じゃないですけどネ)
というか僕はそう痛感してます日々。
医療というサービスを提供する以上
形は物の売り買いの様に商売と何ら変わりはないと思ってます。
業界は供給過多
そもそも、いまの日本って
5人に1人が70歳以上の超高齢社会です。
おまけに少子化も重なるし。
人口は減ってくと言われる中で
医療全体ではどうかは知りませんが
街中、ショッピングモールで見かける様な
整体・鍼灸・接骨、その他リラク系のサロンの数なんて
全国のコンビニ店舗数を上回る数と言いますからね。
2016年の統計で約5万7000店舗以上ですって。
コンビニがですよ?
治療院業界はそれ以上笑
おそらく都市部に店舗は集中していることでしょう。
それに加えて、無資格者であっても
整体院を開くことできちゃうんですよね。
だから今ご覧になってるあなたが
開こうと思えば全然問題なく開業できるのも事実。
とは言え、無資格者で整体院営んでる人でも
有資格者よりも桁違いに知識豊富な人なんていますからね。
資格持ってて鼻高くしてるのは
あんまり油断はできないんじゃないのって思います。
日々、医療系の勉強はもちろんのことあらゆる知識を
身につけておかないとなぁと自分にも言い聞かせて行動する様にしてます。
そして人口が減る中で少ないお客数の争奪戦になるのも事実で。
物価は上がり、賃金は減るこの世の中で
果たして人々は治療院へ行くという選択肢を選ぶかどうか…
超高齢社会だからご高齢の方を診ればいいじゃん!
気持ちは分かるけど、第一に高齢の方が治療院に来るのか…
いやぁ、医療機関に行ったとしてもまずは病院な気がします。
仮に来たとしても、ご家族や知り合いの紹介とかじゃないと
足を運んでくれるにはベルトコンベアの様にはいかないかと。
そもそもこの治療院業界に限らず
日本社会全体としてもうやばい所にいると思います。
目的は資格取得のため!
一番恐ろしいのは、前述でも挙げた日本社会の背景を
学校側が詳しく教えてくれないところですよね。
いや、言わない理由は僕も十分分かるんです。
だって、そもそも学校は資格を取るために行く場所であって
業界の内情なんて知られたら入学者は減る可能性も無くはないですもん。
根本的に、カリキュラム上でそういう方向性がないのが
実際の話だとは思うんですけど。
学校サイドも入学者を集めるのに必死だって
誰かの噂で聞いた覚えがあります。
教員の方々も、授業や実技も
一生懸命に教えてくれてるなぁって
素直に思えましたから。
先生方を悪くいうつもりは一切ない!
感謝ですm(_ _)m
新しい教育システムを導入してほしい
ただ、運営してる側、それのもっと上だと
厚生省か文部省に当たるのかな?
それらが定めるルールっていうのが
ちょっと今の時代に比べるとオールドファッションな気がしました。
学校通ってると、もう何百枚という数の
プリントを受け取るので結構かさばって正直不便でした。
高い学費を徴収してるならちょっと奮発して
専門に特化したアプリやもしくはウェブサイトを作って
生徒の大半以上はスマホを持ってるだろうから
スマホ使いながら授業を進めることもできなくないかなぁと思いました。
その方が大量の紙を使わずにも済むし
環境的にもエコなのかなと。
一方スマホを持たない一部の人なんかには
紙を刷ってあげてもいいですよね。
まぁ、人件費とかその他諸々コストがかかって
難しいのかなぁ。
そもそもスマホで授業するなんて
日本の教育システム上おかしな話になるかw
でも、願わくば実現できるならそうして欲しい…
そっちの方が効率がいいもん。
実際やろうと思えばそんな難しい話でもないじゃないですか。
仕組み的には…
まぁ、単なる馬鹿がほざいてる僕の願望ですので笑
ではでは
