ありがとう。〜松果体腫瘍の闘病記〜

19歳で水頭症、そして脳腫瘍を患って入院〜治療〜退院、現在に至るまでを綴っています。

入院中

ICE療法【1クール1日目】※少し閲覧注意※

投稿日:2016年3月10日 更新日:

ICE療法を行う前に
薬剤を投与する点滴の管を腕ではなく胸(中心静脈)に通す必要があります。
なぜなら、腕だと普段動く部分でもあるので
管が劣化しやすく、投与中に強力な薬剤が漏れて皮膚が爛れる恐れがあるためです。

それで、胸のカテーテルを通すのに処置室で付けてもらうのですが、
胸周辺を局部麻酔して、体とカテーテルを密着させる必要があるために
皮膚に針を通して糸で結ばれるのでなかなか痛かったです…汗

これでやっとICE療法を受けることができます。

そもそもICE療法とは何か?
Ifosfamide(イホマイド)
Carboplatin(パラプラチン)
Etoposide(ラステット)
という三種類の薬剤の頭文字を取ってICE療法といいます。

ICE療法は三日間に渡り投与が行われました。
化学療法の薬剤の他にブドウ糖液などの栄養剤も同時に投与され、
薬剤がお小水で出しやすくするために行われました。

私の場合投与中はほぼ仰向けの状態で、
家から持ってきたマンガを読み漁ってました。
常に水分が点滴を通して体内に流れ込んでくるため、
小便の回数と量は半端なかったです。
(投与中のお小水はナースさんから尿瓶を渡されるので、そこに用を足す感じですね。)
あと、化学療法を受ける際は病室が個室になるので(免疫力低下するため隔離される)、
ナースさんが最初から最後まで付き添ってくれます。

初日なので、出された病院食は今まで通り
食べることはできました。
けど、少し疲れる感じは投与が終わってからありました…
お風呂も入ることはできないので、
濡らしたタオルで身体を拭く程度ですね。

その夜一日ぐっすり眠ったと、
日記には書いてありました(笑)

-入院中

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

検査の結果…ついに退院…

抗がん剤3クール目からの免疫力の回復を待ち、 血液検査、髄液検査、造影MRI検査の結果が良ければ いよいよ退院が決まります。 1度ここで今までの治療の流れを振り返っていきますね。 抗がん剤1クール目( …

闘病中の小児病棟の子供達^^

主治医の藍原先生は小児を主に担当しているのですが、 私が当時19歳でも引き受けてくれました。 はじめは、小児病棟に入院する予定でしたが 病棟のベッドに空きがない状態で仕方なく 一般病棟に入れられました …

no image

キツイ!放射線治療1

放射線治療を受ける時は 処置台の上に寝かせられて頭と背中に照射するので 身体が動いてはいけないみたいなんです。 なのでそれを防止するために 身体は台の備え付けのベルトで固定され 頭に関しては事前に 頭 …

no image

手術前検査2

術前検査1では頭にマーカーを取り付けた上での MRI検査を行いました。 今回の2では、 脳血管撮影 というものです。 手術時に、脳内の絶対に切ってはいけない太い血管の場所を把握するために 身体に造影剤 …

no image

腫瘍の原因?

ここまで入院中の治療について 主に書き綴ってきましたが、ちょっと今回は見方を変えて 松果体腫瘍の原因について書いていきたいと思います。 現在の医学的に基づいた内容だと、 この世に産まれる前まで時間はさ …




<プロフィール>

管理人のタツです^^v

19歳で水頭症→脳腫瘍発覚→入院し抗がん剤・手術・放射線を受けて無事退院。
現在退院から9年目に突入。

治療(整体・鍼灸)のお仕事してます。

唄ったり弾いたり叩いたり
音楽好きです♪
最近だと家庭菜園はじめました!