風邪予防の1つ

どうもタツです!

こんな5月下旬の時期に身体の冷えをやたらと覚えるので
こりゃあそろそろ風邪の到来かな〜という僕にとっての前触れです><

記事を更新した今日は、早朝に散歩へ出かけたんですけど
うっかり油断して少し薄着で歩いて尚且つ息も白くなるくらい冷え込んでいた!

(当方、神奈川県民)

さぁそんな時は僕は何をするのかというと答えはめちゃくちゃシンプル…

体を温める!!


最高気温24℃ある日でしたが
お構いなしに上下長袖チョッキを上着に一番下にはヒートテック★彡

これが不思議と汗をかくこともなく
ということはやはり冷えてたんだなというのが身に染みます笑

そう、僕は薬とかは一切飲みません。

なぜなら、体調を崩すのは自分の身体の内側のバランスが崩れた時だから…

僕たちヒトはどんな環境下であっても
常にある程度一定の体温を維持しようとする働きを持っている。

外気温、体感温度が上下右往左往すれば
その分体力は消耗しますからね。

健康の本質は、己の内側だなと
感じますよ♪

夜になって少しはマシにはなりましたが
まだ若干喉にいがらっぽさが残っているので

掛け布団に包まって朝を迎えれば
風が通り過ぎる様に去っていきます(←風邪ねw)。

ではでは

解放

どうもタツです!

もうあと1週間とちょっとで年末年始ですね…
ということで少し早いですがもう早速

2022年、令和4年の振り返りでもしようと思います(^O^)

僕にとって今年1年がどんな年だったのか
ひと言で言い表すと…

解放

です。

読んで字のごとく、解き放たれるという意味。

自分の中に眠ってたであろう
それも無意識レベルで抑えつけていたものが

開き始めた感じ。

具体的には、4月に神奈川県にある宮ヶ瀬ダムへ行ったんですけど
いくら人口のダム、湖とはいえ壮大な自然の景色が満載なわけです。

ちょうど訪れた日も天気は快晴で
お散歩日和な暖かい日で

湖周辺の広大な緑を眺めながら空気を吸っていると
だんだんと鳥肌が立ちはじめましてね

俺って生きてんだなぁ…

と、ハッとした感覚があったんですよ☆

何年も前から、息抜き、ドライヴ兼ねて訪れたいなぁと思いつつ
時が流れて今年やっと達成できて念願のダムカレーも食べることができたし

8月には長野県の上高地で大自然に囲まれながら
トレッキングをしたんですけど

やはりここでもハッとした感覚がありましたね。

ハッとした感覚を言葉で説明するのが難しいので
「ハッとした」というワードが一番しっくりくるので

読まれている方には申し訳ないです><

物質は常に振動していると聞いたことがあるので
もしかしたらそういう大自然には何かエネルギーがあるのかもしれませんね。

2つの経験をして以降
僕は休みの日には外へ出て散歩をしています♪

やっぱり、歩いて外の身近な景色を見るだけでも
気分転換になるし良い運動にもなるので一石二鳥です(^^)/

外の空気に触れたり耳にしたり
そこでしか感じ取れない季節感というのも

自然の素晴らしさ、面白さだなとつくづく感じます。

あと、不思議なのが僕は趣味で楽器を弾いたり叩いたりするんですけど
練習して上達する早さが増しました!

というのは、今までの自分には勝手に

『俺の限界はここまでゾーン』

を頭の中で作ってた感じで
どうしても動きが億劫というか

何かをかばう感じで大胆さに欠けてたところが
客観視してみてありました。

そもそも、楽器に限らずに何かの壁が立ちはだかった時に
それをどうすれば乗り越えられるか?の分析ができるようになりました(?)

もちろん、簡単な壁もあれば、
そうでない壁もあったり様々ですけどね><

あとは、今読まれているかもしれませんが

とあるきっかけで僕と同じ松果体腫瘍を経験された子と
お話をする機会があり

僕自身、自分の経験を忘れたことはないけれども
お話をさせて頂く中で改めて初心に返ることができています。

ホントいい刺激です。
ありがとう!

そして、小学校5年生の時からお世話になっている親友。

こんな頭のおかしな自分といつまでも仲良くしてくれてありがとう。
これからも引き続きよろしく。

ご結婚おめでとう。

末永くお幸せに。

さて、今年浴びたエネルギーと刺激でいま
少しずつやるべきことを進めています!

10年前の今頃はアメリカで水頭症で倒れて
日本に帰国してから東京女子医大病院に入院し始めた時期です。

来年は退院から10年。

『健康』

僕からこの言葉が離れることは一生ありません。

さらに伝えていくべきたど思っています。

2022年、みんな、ありがとう!

大自然を満喫してきました!

どうもタツです!

ついこの間、仕事の夏休みということで
長野県の上高地まで行ってきました!

上高地といえば広大な山々や緑が絶景のスポットです♪

現地ではハイキングコースに沿って
テクテク歩いていく感じなのですが

こんな大自然の中を歩くのっていつぶりだろう??

多分、僕の中で一番新しい記憶だと
小学6年生の修学旅行で栃木県の日光で

戦場ヶ原の木道をみんなで一列に並んで歩いた覚えがあるw

だからもう17年ぶりぐらいですよ><

上高地は晴れたり曇ったり時々パラついたりと
不安定なお天気ではあったけど

山にかかった雲が哀愁漂う雰囲気を醸し出していて
もちろん晴れた日が最高なのだろうけど

コレはコレでアリなんじゃないか?と
思えてしまいました^^

なんだかんだで合計6時間ぐらいは歩いたのかなぁ。

でも、無機質な景色じゃなく自然豊富な景色だから
疲れてたとしても足が勝手に前に進む様な感覚でした笑

やっぱ歩くってめちゃくちゃ身体に良いことだと思います!
爪先から血液が全身を巡る様なイメージ☆

交通手段が何もない大昔の人々はみんな歩いてたんですものね♪

やっぱ人間歩かなきゃダメ!絶対!w

しばらく歩いて経過地点ですけど
上高地といえばの有名な’’河童橋’’

実はここで突風が吹いて小っちゃいキッズ達の帽子が
ピューっと飛ばされて川に流されてたのは見ててかわいそうだったなぁ。

んんー、無念…

この河童橋から更に向こう側へ行った明神池を境に
ルートを変えてUターンして宿泊先のホテルまで歩いてきました!

グーグルFitさんの計測によれば
その日に歩いた歩数は…

およそ25000歩!!

もしかすると人生でこんな歩いたのは初めてかもしれんw

もちろんですが、その夜寝てて足がつって激痛で目が覚めましたよ;;

コレを機に、休みの日はなるべくたくさん歩こうと思えたし
何より、自然に触れ合うことはとても気持ちが良い!^^

上高地よ、また来ます!ありがとうノシ

ではではっ

シャンプー卒業しました!

どうもタツです!

年明けてからもう4月に差し掛かろうとしていますが
ほんっとうに遅くなってしまいました…

今年初投稿ということで
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

タイトルにもあるんですけど
僕は今、シャンプーしない生活を送っています!

厳密には『シャンプー剤(いわゆる洗髪剤)』を使わない

ってことですね^^

シャンプーは「髪を洗う」意味らしいので(豆知識w)

つまり、お湯だけで髪や頭を洗うようになったと。

実は去年の2月辺りから湯シャン(お湯だけで洗髪すること)
するようにしてかれこれ1年2ヶ月が経とうとしてます!

で、どうしてそうなったのかというと

それまではいつも通り日々シャンプー剤で髪を洗ってて
なんかある日を境に抜け毛が気になり始めましてね笑

「ん、いつもより抜け具合が酷いんじゃね…?」

みたいな感じで、今まで気にしなかった抜け毛を
意識するようになり、毎日見る抜け毛に焦りと恐怖とストレスが加わりw

自分のメンタルも悪循環に陥りそうになって
こりゃあいかん…!と思い

どうにかしようと奮起したのがきっかけ。

前々から市販のシャンプー剤の成分に
界面活性剤が含まれているのは知ってはいたけど

改めてそれがどんな作用を及ぼすのか
調べてみたら、だったら止めてみようと。

(売られてる商品について文句はないので
知りたい方はご自分でお調べ下さいorz)

お湯だけだと髪に脂分が残って
ベタベタしないかちょっと心配だったんですけど

ちょうど始めたのが2月(去年)でしたので
寒さでそんなに汗かく量も少なく

お湯だけでも7~8割ぐらいの汚れは落ちるもんなんだとか。

その前に予めくしで取れる汚れは落としてから風呂入るので。

風呂上りには必ずドライヤーで乾かすようにしてたら
ベタつき感とかは案外なく、これならいけるかもと思い続けて

気がついたら今に至るというお話です^^

そして結果的に、明確な数字は分からないのですが
自分の感覚で抜け毛量は明らかに減った気がしますね。

あと、気持ち髪が太くなったかなって感じです。

僕の髪の太さについては、過去に脳腫瘍の治療で
抗癌剤と放射線を浴びてるのでちょっと特殊だとは思うのですが。

湯シャンする様になってからは日々の髪のスタイリング?で
ワックスをつけてガチガチ固めてたのも同時に止めて

完全にドライヤーのみのセッティングになりました( ^ω^ )

ちなみに風呂後の髪(櫛でとかした)↓↓

ドライヤー後↓↓

もちろん朝は朝でセッティングし直しますけどね!

僕たちの体から分泌される皮脂、
これは皮膚を保護するだけじゃなく

病原菌からも身を守ってくれてたりするので

敬遠されがちな皮脂さんが
如何に大切な存在か…感謝です☆

2022年初記事がまじで誰得なんだよ感ありありですが
まぁ自分への思い出日記でもあるのでお許しくださいw

ではでは!

健康に生きる?

どうもこんにちは!タツです^^

2021年は上半期が過ぎ去ろうとして
明日からいよいよ下半期に突入です。

早い!笑

昨年の3月あたりから続いてる世の中の動きですけど
健康とは一体何なんだと疑問に思うことがあります。

というのは…

皆さんご存知の通り、今現在疫病が蔓延してますよね。
その対策として異物を身体に打ったりするじゃないですか。

今までにないタイプの物を使ってます。
私たちの身体にとっては未知なるものかと。

打ってすぐに反応が出たり出なかったり
原因は分からないけど亡くなってしまうなど

本来疫病を克服するための手段として
ソレを用いてるのに本末転倒なことも起きてるのは事実です。

テレビや新聞などのメディアって流れが一方通行で
尚且つ読み手聞き手側は受け身になりやすいと思います。

根本的にメディアも目的や意図があって
情報を発信してる訳ですから

「これは何のために報道されているのだろう?」

という意識を持って僕はもう10年程前から
日頃のニュースを確認するようにしています。

話を戻して
そもそも健康とは何なのか…

WHOの定義だと

『健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。』
(日本 WHO協会 HPより抜粋)

とあります。

それはもちろんそうなんだけどという前置きをしておいて
今回の疫病関連の話題に絡めた視点から僕の意見ですけど

自然に生きること。

だと思うんです。

それに加えて免疫を維持もしくは高める
できるだけ下げないことが一番大事なんじゃないかって。

日に浴びる時間が少なかったり(骨が弱くなる、気分の俯き等)

鼻や口から入る酸素量が低下したり(生命維持に欠かせない要素)

身体を必要以上に綺麗にし過ぎてしまったり(常在菌低下でバリアが弱くなる)

挙げればキリがないんですけど
できるだけ分かりやすいのを選んでみました。

かれこれ新しい生活が1年と3ヶ月ぐらいは経ちましたか。

僕も含めて騒ぎになる以前と比べれば
身体の免疫力は若干下がってたりするんじゃないかな…

もう正直、いつまで人はモノに頼るんだろうと思います。

己の自然治癒力が最強なんじゃないの〜
もっと自分の免疫力を信じてもいいんじゃないの〜

↑↑こんな事言ってる人間がいますが笑

正しい正しくないは人それぞれですからね。

 

2021年後半も見栄は張らずにできるだけ伸び伸びと
生きていけたらなと思います(^o^)

ではではノシ