ありがとう。〜松果体腫瘍の闘病記〜

19歳で水頭症、そして脳腫瘍を患って入院〜治療〜退院、現在に至るまでを綴っています。

退院後

埋め込まれたチタンプレート

投稿日:2016年11月20日 更新日:

実はずっと前から
そもそもチタンプレートってどこに、どんな風に埋まって、どんな形の物?
という疑問をずっと抱いていまして、今まで外来に行く度に「今日こそは先生にこの謎を聞いてみよう!」と張り切って病院へ向かっていました。
しかし、久々に検査を受けるので、先生から検査結果を報告されるというドキドキ感で検査異常と聞き無事に外来を終えて家に帰ってきてホッとしたと思えば…
また先生にチタンプレートの事聞き忘れた!!
って感じで退院から3年が経とうとしてました。お恥ずかしながらm(_ _)m
緊張して頭が真っ白になっちゃって…><
ですが前回の外来では
もう今度こそは!という強い気持ちで先生に疑問を投げかけ、
やっとの思いで長年?の疑問が解明されました!!

(先生から撮影の許可を頂いてます)

あくまでも僕の場合ですが、
松果体腫瘍なので脳の奥深くにある腫瘍なので、後頭部の皮膚を縦に切ってそこから器具を使い開頭したんです。
それで右脳と左脳のわずかな隙間を潜り抜けるような感じで先生がお箸の様な器具で腫瘍を摘出したと当時手術後に言ってました。
で、空いた後頭部の穴は骨を元に戻して、骨はすぐには再生しませんから土台の骨と取り外した骨を繋ぎ合わせる為にチタンプレートが使われました。
先生が画像を指差しながら説明してくれて、どうやら丸く囲った線の中の薄黒い円形の物が4箇所あると思います。
それがチタンプレートだそうです。

僕が想像していたのは、丸くえぐり取った骨の縁を埋めるような感じで
チタンプレートがびっしりくっついてるのかと思いきや、案外小さかったのでちょっとびっくり!
ちなみにホッチキスの芯みたいなものが縦に一列に並んでますが、これは切った皮膚の表面を繋ぎ合わせるのに使われたので、術後1週間するかしないかぐらいで取れました!
(画像は術後当日に撮ったものだと思われます)

それで先生曰く、手術が終わって大分時間が経ってるので
もうさすがに後頭部の骨は縫合(骨自体が再生して繋がってる)してると思います。
ということでした!
謎が解けて一件落着できてよかった(^o^)/

P.S.
そしていつもの先生節が最後に炸裂したんですが…
「誰が手術したのかわかりやすいように俺の名前、骨に彫っておけばよかったなぁ〜」
爆笑もんでしたねw
どっかで笑いを入れてくるので、先生のこういう独特なユーモアセンスも、もっと学んでいきたいです( ̄▽ ̄)

-退院後

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

退院から7年が過ぎてました!【松果体腫瘍】

こんにちは!タツです^^ やばいもうあと数十分もすれば8月が終わってしまう笑 二言目には大体必ず``ほんとにあっという間ですね〜`` と、来るのですが 2020年はそれどころじゃないというかこのご時世 …

no image

退院後の身体の変化

僕は松果体腫瘍で入院して治療を受け、退院してからあっという間に2年10ヶ月が経ちました。 入院で化学療法3クール、腫瘍摘出手術、放射線療法50.4グレイ(放射線の単位)28日分 を受けてなんとか退院ま …

no image

退院してその後。【松果体腫瘍】

松果体腫瘍の治療を終え病院を退院してからは 今までは病室内でほぼ横になる時間が多かった影響で 筋力(主に体幹=インナーマッスル)が弱ってしまい 自宅で1日過ごすだけでやっとでした。 入院中の後半からリ …

no image

横ばいの白血球数

今日はちょっと勉強の合間を縫ってカタカタ文章打ってます^^b 先月の外来の血液検査での白血球数が4000代前半で、去年の後半の白血球数も4000代前半、 去年の前半のも4000代前半で、ここのところず …

no image

退院から3年

今日はスマホから初めての更新になります!皆様いかがお過ごしでしょうか(^O^) 久しぶりの闘病記記事でお知らせというか報告を兼ねての投稿ですが、 今月(7月)で退院3周年を迎えることが出来ました。 3 …




<プロフィール>

管理人のタツです^^v

19歳で水頭症→脳腫瘍発覚→入院し抗がん剤・手術・放射線を受けて無事退院。
現在退院から9年目に突入。

治療(整体・鍼灸)のお仕事してます。

唄ったり弾いたり叩いたり
音楽好きです♪
最近だと家庭菜園はじめました!